2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

話のついでに、身体活動レベルの算出でも。

身体活動レベルの話をしたのですから、その算出方法についてのお話をするのが筋というものでしょう。いえ仮に筋ではなかったとしても、今の身体活動レベルを把握しておくのはわたくし自身にとっても悪くないのではないかと思うので、ひとつ昨日の生活をもと…

不足しているのは摂取エネルギーではなく運動

日本人は栄養不良?では、推定エネルギー必要量とエネルギー摂取量とを比較して、70歳以下の各年代で後者が前者を下回っている現状にあるのをみて、「日本人は栄養不良である。のかもしれない」としましたが、ちょっと思い直しました。少なくともエネルギー…

日本人は栄養不良?

『ここがおかしい 日本人の栄養の常識 -データでわかる本当に正しい栄養の科学- (知りたい!サイエンス)』という本では、平成15年の国民健康・栄養調査からエネルギー摂取量等の年次推移にもとづいて、日本人の摂取エネルギー量は年々減少していて、日本人は…

たんぱく質は飽食日本でも重要な課題なの? ——または、栄養評価における推奨量とかの使い方

わたくしが好きで、また勉強にもなるのでよく見ているblogのひとつが、ここ数日たんぱく質摂取の重要性を強調しております。もちろんわたくしもたんぱく質の重要性はそれなりに認識しているつもりなのですが、肉や魚や卵といった動物性たんぱくを豊富に摂取…

マクロビオティックの概念を少し読んでみた

マクロビオティックでも少し調べてみようかなあと思ったのは、きっと菜食主義だからトリッキーなたんぱく質の摂り方とか、少し変わった野菜の食べ方*1でも教われるだろうと思ったからでした。『食と栄養の文化人類学―ヒトは何故それを食べるか』をぱらぱらめ…

バナナは血糖値を急に上昇させるのか

先日久しぶりにお会いした北村さん(仮名)は、この間お医者さまから糖尿関係で減量を勧められたそうです。そのとき、少し前から朝バナナダイエットをはじめたと伝えたところ、「バナナは血糖値を急に上げるからよくない」と言われたそうです。 バナナってそ…

『日本型食生活の歴史』への、部分的にしか読んでないから部分的な批判――「日本型食生活」は妥当かについて その2

前回までのあらすじ 食育でよく言われるところの「日本型食生活」はおそらく多分に美化されているんじゃないか、実際日本人はどのような食事をしていたのだろうと思って『日本型食生活の歴史』を借りて来たはいいものの、生来の怠け心に火がついて、本来の目…

『日本型食生活の歴史』への、部分的にしか読んでないから部分的な批判――「日本型食生活」は妥当かについて

農政審提示の「日本型食生活」は妥当かについて 高炭水化物食について 著者はでんぷん食べろ食べろで、エネルギー比にして65〜85%の高炭水化物食にしなさいといっているけれど、炭水化物はそんないいものではない、という意見があります。 飽和脂肪酸から摂…

『日本型食生活の歴史』への、部分的にしか読んでないから部分的な批判――戦前と昭和54年の比較について

こちらにまとめた『日本型食生活の歴史』をもとにしながら、その内容を考えてみたいと思います。 「戦前(昭和9〜13年平均)と昭和54年の比較」について まず第一にまとめた「戦前(昭和9〜13年平均)と昭和54年の比較」についてなのですが、比較して変化が…

『日本型食生活の歴史』の、部分的にしか読んでないから部分的なまとめ

日本型食生活の歴史作者: 安達巌出版社/メーカー: 農山漁村文化協会発売日: 1982/03メディア: 単行本 クリック: 16回この商品を含むブログ (1件) を見る 突っ込みたいところはあるんだけど、でもなんかモヤモヤして突っ込めないままになっていたので、はっき…