2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

コレステロールは過剰な栄養素?

中高年を対象にした「食生活と栄養」の講演で、参加した七十五名に栄養に関する問題を二問出してみた。 (中略) その質問とは―― 一問目、日本人に不足している栄養素は何か。 二問目、日本人に過剰な栄養素は何か、というもの。 (中略) このクイズの正解…

脱共役たんぱく質のお勉強――にんにくを食べると発熱が増える

にんにくを食べると褐色脂肪細胞のミトコンドリア内に脱共役たんぱく質が増えるというのを書いたけど、実のところ脱共役ってなんなのさと思っていた。ハーパーさま(『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書27版』)に聞いてみると、話はミトコンドリア…

バナナが完全食品なんて初めて聞いた

ばななは完全食品と言われるように、栄養価の高く健康に効果的な食品です。 朝バナナダイエットの効果 完全食品ってそれだけで栄養素が充足できる食品って意味だよね? そんなものあるわけないじゃないというのが普通の感覚だと思うんだけど、とりあえずバナ…

若者の野菜摂取量は減少しているのか、増加しているのか。

野菜の食べている量を年代別にグラフにすればわかるように、野菜をたくさん食べているのはおじいちゃんおばあちゃんたちだ。ためしに2006年の年代別野菜摂取量をグラフにすると、このようになる(資料は国民健康栄養調査。以下についても同様に、資料は国民…

2005、2006年の野菜のお値段――野菜摂取量調べ物の追記

2004年は不作による価格の高騰から野菜の消費が落ち込んだとして、じゃあ2004年とほとんど変わらない生産量だった2005、2006年の価格はどうだったんだと比較してみた。(資料は「日本の食料生産量・消費量」) 種類 大根 にんじん 白菜 キャベツ ほうれん草 …

国内野菜の生産量と1人1日あたりの国内野菜供給量の推移を見る――野菜摂取量調べ物の追記

ついでなので、それぞれをグラフにして推移を見てみる。(資料は「日本の食料生産量・消費量」) これを見ると、生産量は80〜85年頃をピークに減少していて、供給量のほうは70年手前をピークに減少していることがわかる。 ちなみに、この供給量データだと200…

2004年は野菜不作だったのか――野菜摂取量調べ物の追記

野菜の摂取量を調べてみたで2004年に野菜摂取量が少なかった原因として、2004年には野菜が不作だったからじゃないかと書いた。でもgoogle先生から教えてもらったひとつのblogだけで判断しちゃいけないだろうということで、農林水産省からふたつのデータをあ…

野菜の摂取量を調べてみた

年々野菜の消費量が減っているとも聞く。 これは味の善し悪しに限らず、日本人の食生活、食べ物の 嗜好が以前と変わってきているのも大きな原因だと思う。ある統計では去年度2007年に国民1人当たり1年で野菜を食べた量は 109kgと言い、10年前の1割減少して…

酵素栄養学というのがあるらしい

朝バナナで酵素のことを調べていたら、酵素栄養学というのを見つけた。やさしいバイオテクノロジーに詳しい。特に「酵素栄養学とは何か」と「通説の分子生物学はどのように説明しているのか」を読めば酵素栄養学がどういったものかはわかると思う。 酵素栄養…

朝バナナ追記

アメリカの栄養士が朝バナナダイエットにコメントしているらしい。 ニューヨーク食育&フード事情(元記事) ところで、このダイエットの理論ですが、バナナに含まれる果物の酵素と食物繊維が消化を早めるために減量にも効果があるということだそうです。 バ…

朝バナナの疑問

よく果物をたくさん食べるというと、果糖で太ることを気にする方がいますが、果糖は代謝があがり、脂肪燃焼の促進に効果的です。 朝バナナダイエットのやり方 「果糖制限食は減量を促進するかもしれない」や「解糖系のお勉強」で見たように、フルクトース(…

一神教から日本の食を考える――@成蹊大学

成蹊大学の公開講座が面白そうだったので行ってみた。しかしこのタイトルはちょっと偽りありだと思う。「一神教から〜」というよりは、イエスがいかに食卓を変えたか、だ。 どうやらユダヤ教は不浄なことを嫌う宗教で*1、そのため食に関しても厳しい規則が決…

食事由来の脂肪と血中コレステロール:代謝観察研究の定量メタ分析

英語の勉強をかねて、国立健康・栄養研究所の海外最新ニュースから気になった記事を訳してまとめてみた。英語の不出来に関しては栄養学のそれを上回ると思うので、正しい内容を知りたい人は原文をあたってください。 コレステロールがmmol/Lとか言われてもピ…

果糖制限食は減量を促進するかもしれない

英語の勉強をかねて、国立健康・栄養研究所の海外最新ニュースから気になった記事を訳してまとめてみた。英語の不出来に関しては栄養学のそれを上回ると思うので、正しい内容を知りたい人は原文をあたってください。 フルクトースの代謝の説明に関しては以前…