食生活

『日本型食生活の歴史』への、部分的にしか読んでないから部分的な批判――「日本型食生活」は妥当かについて その2

前回までのあらすじ 食育でよく言われるところの「日本型食生活」はおそらく多分に美化されているんじゃないか、実際日本人はどのような食事をしていたのだろうと思って『日本型食生活の歴史』を借りて来たはいいものの、生来の怠け心に火がついて、本来の目…

『日本型食生活の歴史』への、部分的にしか読んでないから部分的な批判――「日本型食生活」は妥当かについて

農政審提示の「日本型食生活」は妥当かについて 高炭水化物食について 著者はでんぷん食べろ食べろで、エネルギー比にして65〜85%の高炭水化物食にしなさいといっているけれど、炭水化物はそんないいものではない、という意見があります。 飽和脂肪酸から摂…

『日本型食生活の歴史』への、部分的にしか読んでないから部分的な批判――戦前と昭和54年の比較について

こちらにまとめた『日本型食生活の歴史』をもとにしながら、その内容を考えてみたいと思います。 「戦前(昭和9〜13年平均)と昭和54年の比較」について まず第一にまとめた「戦前(昭和9〜13年平均)と昭和54年の比較」についてなのですが、比較して変化が…

『日本型食生活の歴史』の、部分的にしか読んでないから部分的なまとめ

日本型食生活の歴史作者: 安達巌出版社/メーカー: 農山漁村文化協会発売日: 1982/03メディア: 単行本 クリック: 16回この商品を含むブログ (1件) を見る 突っ込みたいところはあるんだけど、でもなんかモヤモヤして突っ込めないままになっていたので、はっき…

栄養調査によれば、95年に野菜摂取量が急増している

食糧需給票に関してで見たグラフによれば、栄養調査での野菜摂取量は95年に急増しているのがわかる。94年との比較で、35g以上の増加だ。 年毎の増減はあるものだし、全体の流れを見るにはたいしたことじゃないのかもしれない。ただ、突然変化したところがあ…

食料需給表に関して

国内野菜の生産量と1人1日あたりの国内野菜供給量の推移を見るの誤りを訂正しました。 これだけではなんなので、ついでに食料需給表の1人1日あたりの野菜供給量と、栄養調査の1人1日あたりの野菜摂取量とを比較をしてみると、両統計でかなりの差がある…

野菜消費量と価格の関係――消費者物価指数を使って調べてみる

野菜の消費量と価格の関係をもう少し調べてみようと、1991年から2006年までの野菜摂取量と、野菜の消費者物価指数を消費者物価指数で除したものの関係をグラフにしてみた*1。野菜の消費者物価指数をそのまま使わず全体の消費者物価指数で除してみたのは、な…

コレステロールは過剰な栄養素?

中高年を対象にした「食生活と栄養」の講演で、参加した七十五名に栄養に関する問題を二問出してみた。 (中略) その質問とは―― 一問目、日本人に不足している栄養素は何か。 二問目、日本人に過剰な栄養素は何か、というもの。 (中略) このクイズの正解…

若者の野菜摂取量は減少しているのか、増加しているのか。

野菜の食べている量を年代別にグラフにすればわかるように、野菜をたくさん食べているのはおじいちゃんおばあちゃんたちだ。ためしに2006年の年代別野菜摂取量をグラフにすると、このようになる(資料は国民健康栄養調査。以下についても同様に、資料は国民…

2005、2006年の野菜のお値段――野菜摂取量調べ物の追記

2004年は不作による価格の高騰から野菜の消費が落ち込んだとして、じゃあ2004年とほとんど変わらない生産量だった2005、2006年の価格はどうだったんだと比較してみた。(資料は「日本の食料生産量・消費量」) 種類 大根 にんじん 白菜 キャベツ ほうれん草 …

国内野菜の生産量と1人1日あたりの国内野菜供給量の推移を見る――野菜摂取量調べ物の追記

ついでなので、それぞれをグラフにして推移を見てみる。(資料は「日本の食料生産量・消費量」) これを見ると、生産量は80〜85年頃をピークに減少していて、供給量のほうは70年手前をピークに減少していることがわかる。 ちなみに、この供給量データだと200…

2004年は野菜不作だったのか――野菜摂取量調べ物の追記

野菜の摂取量を調べてみたで2004年に野菜摂取量が少なかった原因として、2004年には野菜が不作だったからじゃないかと書いた。でもgoogle先生から教えてもらったひとつのblogだけで判断しちゃいけないだろうということで、農林水産省からふたつのデータをあ…

野菜の摂取量を調べてみた

年々野菜の消費量が減っているとも聞く。 これは味の善し悪しに限らず、日本人の食生活、食べ物の 嗜好が以前と変わってきているのも大きな原因だと思う。ある統計では去年度2007年に国民1人当たり1年で野菜を食べた量は 109kgと言い、10年前の1割減少して…

一神教から日本の食を考える――@成蹊大学

成蹊大学の公開講座が面白そうだったので行ってみた。しかしこのタイトルはちょっと偽りありだと思う。「一神教から〜」というよりは、イエスがいかに食卓を変えたか、だ。 どうやらユダヤ教は不浄なことを嫌う宗教で*1、そのため食に関しても厳しい規則が決…

意外な、脂肪摂取量

「日本型食生活」をやめようでは脂肪摂取量の下限を見たけど、上限値の設定理由が面白かったので見てみよう。 最近のメタ・アナリシス(n-3系脂肪酸に関する研究は除く)では、総脂質摂取量と総死亡率との関連は認められず、アメリカ女性の大規模コホート研…

「日本型食生活」をやめよう

すでに、コメをめぐる歴史学や民俗学の研究が示すように、この日本列島にはコメを常食としない集団がずっと存在していたし、また日本人が広くコメを食するようになったのは戦時中以降のことであったといわれる。おそらく日本人全体が白米を腹いっぱい食べれ…